BUMP OF CHICKENのライブに参戦する時は、知ってる曲が多い方がライブをより楽しむことができると思います。
そこで今回はバンプの曲をあまり知らなくても、ライブ前にこれだけは知っておいた方がいい定番曲を紹介します。
デビュー当時からの統計でライブの定番曲を見ても、最近のライブには当てはまらないと思うので、【昔から今なお演奏される定番曲】と【最近の定番曲】に分けて紹介したいと思います。
BUMP OF CHICKENの楽曲はサブスクリプションサービスで全曲聴くことができるので、もしチェックしたい曲があればお試し無料期間を利用して体験してみて下さい。
音楽を聴く方法は時代と共に変化し、インターネットとスマホが普及した近年ではサブスクリプション型の音楽の定額聴き放題サービスの利用者が増加しています。音楽聴き放題サービスとは定額の月額料金を支払うことで莫大な数の楽曲をストリーミングや[…]
BUMP OF CHICKENの最近のライブの定番曲
ray
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
ray |
2013年のライブ「WILLPOLIS」のツアーファイナルで披露され、それ以降は全てのライブで演奏されている、現在のバンプで唯一の演奏率100%を誇る定番中の定番曲です。
メディアでは「天体観測」に代わる新たな代表曲と称されていて、ライブではとてつもない存在感を発揮します。
ノリ方は手を上げて左右にワイパーのように動かします。この曲が始まった時の会場のテンションはヤバイです。
GO
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
GO |
「これから新しい何かが始まる予感」
希望に満ち溢れるようなキラキラしたイントロを聴くだけで多好感でいっぱいになります。ライブに来れた幸せをさらに底上げしてくれる、まさにライブにピッタリの曲です。
2016年に発売されたアルバム『BFLY』の収録曲で、まだ若い曲で演奏データが少ないのですが、PATHFINDERでも固定セトリとして入り、フェスでも披露されているので、今後も演奏される機会が多そうです。
虹を待つ人
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
虹を待つ人 |
|
サビの《oh-oh》の部分をみんなで歌う、今のバンプのライブで一番盛り上がる曲と言っても過言ではありません。
PATHFINDERで藤原さんが「君達はサビの係だから、それまではオレが歌う係ね」と言ったことが凄く印象的でした。
MVのように普段出さないような大きな声で歌って、ライブならではの素の自分を出したい曲です。
宇宙飛行士への手紙
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
宇宙飛行士への手紙 |
|
4つ打ちの曲で、非常にノリやすい曲です。
「イマという時間はどうやっても後から取り戻せない」、だからこそ今この瞬間を大切にしたいという思いが込められたこの「宇宙飛行士への手紙」はノリやすさだけでなく、メッセージ性もまさにライブ向けであることがわかります。
ライブで演奏された時は、歌詞の《トリケラトプスに触りたい》を歌う時に、指でツノを作ってトリケラトプスのマネをする藤原さんにも注目してみて下さい。
Butterfly
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
Butterfly |
|
EDM、つまりダンスミュージックなのでノリが良く踊れる曲です。サビ後の《oh-oh》はみんなで歌っていました。
こちらもまだ若い曲で、データが少ないのですが、今後のライブでどうゆう役割を担っていくのか楽しみな曲です。PATHFINDERでは「虹を待つ人」に代替する曲として演奏されていました。
宝石になった日
タイトル | 収録アルバム |
宝石になった日 |
|
「宝石になった日」も2016年発売のアルバム『BFLY』の収録曲です。
夏の暑さと心の情熱が入り混じるようなサウンドは、熱狂に身を投じるライブの空間を表しているように感じます。
ライブ演奏率も高く、MVはライブ映像を編集して作られたものなので、今後もライブで活躍してくれる曲だと思います。
BUMP OF CHICKENの昔からのライブ定番曲
天体観測
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
天体観測 |
|
ファンでなくても知らない人はほとんどいないでしょう。
「天体観測」は演奏されていないライブを数えた方が早いくらい演奏率が高い曲です。
CDがリリースされた2001年当初から今なお演奏され続ける、BUMP OF CHICKENの名刺代わりとなる1曲です。
爆発的なヒットになったリリース当時は「敢えてライブで演奏しなかった」という、若かりしBUMP OF CHICKENのとんがりエピソードはファンの間では有名です。
サビの《oh yeah aha~》の部分は、是非大声を出して歌って下さい。
若かりし頃のBUMP OF CHICKENをみなさんはご存知でしょうか?あの頃のバンプは“尖っていた”という話はあまりにも有名で、公式サイトにも書かれたこともありました。近年ファンになった人にとっては信じられない話かもしれません。[…]
ガラスのブルース
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
ガラスのブルース |
|
藤原基央が初めて日本語で書いた曲であり、インディーズ時代からずっとバンドを引っ張り続けてきた原点とも言える曲。この曲が生まれなかったらBUMP OF CHICKENというバンドは続いてなかったでしょう。
セトリの最後やアンコールで披露されることが多いです。
この曲が誕生するまでの藤原基央の生活や苦悩など、制作背景を知るともっとこの曲の感動が深まると思いますので、よかった個別記事も読んでみて下さい。
BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)の楽曲「ガラスのブルース」を公式情報やインタビューを元に解説していきます。この記事では楽曲の解説や歌詞の意味、制作背景などについてご紹介します。「ガラスのブルース」を聴く際に参考にして下さい[…]
みんなで歌うパート
《ガラスを眼をもつ猫は星になったよ(中略)得意のブルースも聴けないね》
《ガラスの眼を持つ猫を思い出して 空を見上げてガラスのブルースを》
この2カ所はみんなで合唱する部分です。
ダイヤモンド
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
ダイヤモンド |
|
BUMP OF CHICKENの記念すべきメジャーデビュー曲であり、渾身のメッセージソングです。こちらもアンコールで演奏されることが多いです。
この曲もすごくノリやすいので自然と曲のリズム合わせられると思います。
K
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
K |
|
演奏される頻度は減ったものの、今なお演奏され続けるインディーズ時代の名曲です。
若い絵描きと黒猫の友情と生き様を描いた物語形式の曲になっており、孤独だった黒猫が、自分を受け入れてくれる絵描きと知り合い、生きる意味を見い出していくという感動的な物語になっています。
今ではあまり珍しくないかもしれませんが、リリース当時としては物語形式の歌詞は非常に珍しく、後のロックシーンに大きな影響を与えた曲であることは間違いありません。
カルマ
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
カルマ |
|
「カルマ」は、人の業と向き合うことについて歌ったロックナンバーです。深く難解な歌詞ですが、ライブではそのかっこいい演奏にも注目してほしいです。
supernova
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
supernova |
|
「supernova」は是非とも覚えていってほしい曲です。
「supernova」はミディアムバラードで、大切なものを失ってから気付くのではなく、大切なことに“今”気付きたいという切実な気持ちを歌った曲です。まさに、今と言う瞬間を大切にするライブにピッタリの曲です。
サビの《ラララ》の部分はみんなで歌うので、ライブ前に覚えていってほしいです。アンコールのコールの代わりにも《ラララ》を歌ったりします。
fire sign
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
fire sign |
「fire sign」は、ギターの増川さんの誕生日に贈られた曲です。
ゴスペルのような雰囲気をもつこの曲は「supernova」と同じように、みんなで歌うタイプの曲で、「na-na」の部分を歌います。
メーデー
演奏率
タイトル | 収録アルバム |
メーデー |
|
「メーデー」はコミュニケーションをテーマにした曲で、藤原さんがライブのお客さんのことを考えながら作った曲です。
「虹を待つ人」が出るまでは、長らくライブの盛り上げ役として機能していた覚えがあります。
水面に反射する太陽の日差しのように、輝かしく爽やかなサウンドはライブを大いに盛り上げてくれます。
DANNY
「DANNY」は1stアルバム『FLAME VEIN』の隠しトラックに収録されています。隠しトラックですが歴史は「ガラスのブルース」より古く、全英語歌詞の曲です。
ダブルアンコールで披露されることが多く、ツアーファイナルなど重要なシーンでよく演奏されています。
サブスクでは聴けないので、聴ける方法はCDのみになります。
隠しトラックのPC取り込み方は特殊なので、以下のサイトを参考にしてみて下さい。
色々なことを、気の向いたままに。…
最近演奏されなくなった昔の定番曲
・「リトルブレイバー」
・「ノーヒットノーラン」
・「アルエ」
・「ギルド」
・「ランプ」
・「グロリアスレボリューション」
等は、トータルの演奏率で見ると上位に入る曲ばかりでしたが、近年のライブでは披露されることがだいぶ減ってしまったので、割愛させて頂きました。
それでも演奏率が高いことには変わりないので、余裕のあるかたは是非こちらの曲もチェックしてみて下さいね。
音楽を聴く方法は時代と共に変化し、インターネットとスマホが普及した近年ではサブスクリプション型の音楽の定額聴き放題サービスの利用者が増加しています。音楽聴き放題サービスとは定額の月額料金を支払うことで莫大な数の楽曲をストリーミングや[…]
ライブ定番曲まとめ
バンプのライブで演奏されやすい定番曲をまとめると、
- ray
- GO
- 虹を待つ人
- 宇宙飛行士への手紙
- Butterfly
- 宝石になった日
- 天体観測
- ガラスのブルース
- ダイヤモンド
- K
- カルマ
- supernova
- fire sign
- メーデー
- DANNY
となりましたので、バンプの曲をあまり知らないけどライブに行くという方はこの定番曲を参考にして頂けたら幸いです。