【BUMP】ダンデライオンの公式情報と歌詞の意味-視点によって物語のラストが変わる-

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)の楽曲「ダンデライオン」を公式情報やインタビューを元に解説していきます。この記事では楽曲の解説や歌詞の意味、制作背景などについてご紹介します。「ダンデライオン」を聴く際に参考にして下さい。


参考資料

  • ROCKIN`ON JAPAN 2002 APRIL
  • トーキンロック!2002 March
スポンサーリンク

BUMP OF CHICKEN「ダンデライオン」の公式情報

BUMP OF CHICKEN「ダンデライオン」の基本情報

バンプオブチキンのダンデライオン

タイトルダンデライオン
発売日2002年2月20日
作詞作曲藤原基央
完成時期2001年
収録作品jupiter(3th Album)
タイアップ

BUMP OF CHICKENの「ダンデライオン」はアルバム『jupiter』に収録されている楽曲です。

この曲はアルバムの最後に出来た曲で、ライオンのタンポポへの一方的な友情を描いた物語になっています。

BUMP OF CHICKEN「jupiter」のアルバム楽曲情報と制作背景へ

「ダンデライオン」のタイトルの意味

ダンデライオンとはタンポポのこと

タイトルの「ダンデライオン」(dandelion)は、日本語で【タンポポ】を意味します。これは動物のライオンと、植物のダンデライオン(タンポポ)を掛けた、言葉遊びようなタイトルになっています。

「ダンデライオン」の制作背景

早弾きのフレーズを元に構築していった曲

「ダンデライオン」は、イントロのバンジョーの早弾きのような音が印象的です。このフレーズはツアーのリハーサルの時に弾いていたもので、この早弾きのフレーズを元に曲を作り上げていきました。

藤原基央はライオン好き

歌詞にライオンが登場するのは、藤原が単にライオン好きだからというのがあったそうです。

また、強すぎるがゆえに周りから恐れられて、孤独に追いやられるライオンのような人を描きたかったとも話しています。



BUMP OF CHICKEN「ダンデライオン」の歌詞の意味

「ダンデライオン」の歌詞の解説

前述したように「ダンデライオン」は、ライオンのタンポポへの一方的な友情を描いた物語形式の歌詞になっています。

タンポポは、ただの花であって、ライオンは一方的にタンポポに友情を感じているだけであって

藤原基央
出典:トーキンロック! 2002 March

物語の要約

孤独なライオン

主人公のライオンは、その強さゆえに周りから恐れられて、近づくものはいませんでした。そんな孤独なライオンはある日、タンポポを見つけました。

タンポポを友達だと思い込むライオン

タンポポを生き物だと思ったライオンは、自分を見ても怖がらないタンポポに驚きました。そこでライオンはタンポポに「お前はオレがこわくないのか?」と質問します。そこでタイミングよく吹いた風がタンポポを揺らし、それをライオンは「うん」と頷いたように見えたのです。

自分を受け入れてくれるタンポポに心打たれたライオンは、タンポポを友達だと思うようになりました。

谷底へ落ちるライオン

ある日、ライオンがつり橋を渡ろうとすると、雷に打たれて橋は崩れ、谷底まで落ちてしまいます。ライオンは目を覚ますと、自分は谷底に落ちて、大量の血を流していることに気が付きます。

ライオンはタンポポに心配を掛けまいと、大声を出して無事を伝えましたが、次第に体は弱っていきます。

生まれ変わるならタンポポになりたいと願う

もう助からないと悟ったライオンは、タンポポのような姿に生まれ変わったらみんなに愛してもらえるかもしれないという希望を胸に息を引取りました。

そして季節が巡り、再び春が訪れると、ライオンが死んだ谷底はタンポポでいっぱいになっていました。



「ダンデライオン」のラストをどう解釈するか?

ライオンは谷底へ落ちて、死ぬ間際に“生まれ変わったらタンポポのようになりたい”と願い最期を迎えます。

そして再び春が訪れると、谷底は一面タンポポで埋め尽くされました。このラストは大きく分けて2種類に解釈できます。

ライオンがタンポポに生まれ変わった説

これはライオンが最期に願ったように、“自分が生まれ変わってタンポポになった”という解釈。

とてもロマンチックな終わり方ですが、どちらかと言うとこれは思い込みの強いライオン視点の考え方で、いまいち現実味がありません。

タンポポの種子が谷底に飛んできた説

これが一番自然な解釈だと思います。なぜならタンポポは谷から近い場所に生息しており、タンポポの種が谷底に飛んでいく可能性は非常に高いからです。

つまり、ライオンの意思とは関係なく、たまたまライオンの落ちた谷底に、種子が飛んで行っただけであること。

どちらの解釈が正しいのか?

現実的に考えれば“タンポポの種子が谷底に飛んだ”という考えが正しいです。しかしそれではライオンに救いがありません。

ライオンは勝手にタンポポを友達だと思い込いこんだり、勝手に今頃心配してるんじゃないかと思ったり…空回りの人生で終わってしまいます。

視点をどこに置くかで変わるラスト

ライオンの目線で見ると、タンポポを友達だと思えたことが生きる力になっていたのです。だったら、無理に現実を教えるよりも、ロマンの中で生きていた方が意味のある人生だと思いませんか?

なので物語のラストは、“ライオンが生まれ変わってタンポポになった”と考えたほうがライオンの人生に意味を与えることができるのです。

物語形式で書いてみても、視点は客観的な部分にはいかないということがわかって。歌う時はもう、ボロボロ泣いてしまうんじゃないかというような、そういう感覚でね

藤原基央
出典:ROCKIN`ON JAPAN 2002 APRIL



ダンデライオンで伝えたいこと

人生に意味を与えるのは自分自身

人生とは自分が何も意味を見出さなければ、生きることに何も意味はありません。ライオンはタンポポの存在に生きる意味を見出したから、人生に意味が生まれたのです。

俺なりの空回り物語というか、そん中でも何かを見つけてしまった物語というか

藤原基央
出典:ROCKIN`ON JAPAN 2002 APRIL

この曲は、視点をどこに置くかで見え方や感じ方がとても変わる仕掛けが施された楽曲です。

この“視点や感じ方次第で世界の見え方が変わる”というテーマは、ハルジオンベルなどアルバム『jupiter』に多くみられるテーマになっています。



BUMP OF CHICKEN「ダンデライオン」のライブ情報

「ダンデライオン」のライブ演奏記録

初披露日時2002年4月13日
初披露ライブPOKISTA21@Zepp Osaka (大阪府)
演奏頻度

安定して演奏されている曲

「ダンデライオン」はライブでの演奏率はそれほど高くありませんが、リリースから10年以上経過した今でも安定して演奏され続けてる曲です。

2016年の「STADIUM TOUR 2016 “BFLY”」では、ツアーを通してセットリストに組み込まれ、恥ずかし島で演奏されました。その際、PIXMOBの色が金色に統一されて光り、会場全体が金色の琥珀色で埋め尽くされました。

スポンサーリンク
>