【BUMP】セントエルモの火の公式情報と歌詞の意味-升を追いかけて富士登山する藤原-

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)の楽曲「セントエルモの火」を公式情報やインタビューを元に解説していきます。この記事では楽曲の基本情報や歌詞の意味の考察、制作背景などについてご紹介します。「セントエルモの火」を聴く際に参考にして下さい。


参考資料

  • MUSICA 011.01
  • B-PASS 2010.01、2011.02
  • bridge 2011 WINTER
スポンサーリンク

BUMP OF CHICKEN「セントエルモの火」の公式情報

セントエルモの火の楽曲情報

バンプオブチキンのセントエルモの火の画像

タイトルセントエルモの火(アルバム収録曲)
発売日2010年12月15日
作詞作曲藤原基央
完成時期2008年11月頃(Fujiki第63回より推測)
収録アルバムCOSMONAUT(6th Album)
タイアップなし

BUMP OF CHICKENの「セントエルモの火」はアルバム『COSMONAUT』に収録されている楽曲です。2008年の11~12月頃に作られた曲で、同時期に「HAPPY」「66号線」を作曲しています。

この曲のアルペジオはピックを使って弾いています。

BUMP OF CHICKENのアルバム『COSMONAUT』楽曲一覧へ

セントエルモの火のタイトルの意味

セントエルモの火とは?

出典:大航海時代 Online

セントエルモの火とは、船のマストや教会の塔など,とがった物体の先端でかすかに燃えるように見える青紫色の光。ことに山岳地帯でよく現れ、日中は光が見えない(コトバンクより)

セントエルモの火の制作背景

富士山へ先に登った升への想いを書いた曲

「セントエルモの火」は富士山登山に先に登った升秀夫を追いかけて、藤原も登山したエピソードを元に書いた曲だと言われています。

藤原はこの曲について「身近な友達を書いた曲」と話しており、歌詞カードの富士山や歌詞の内容からも十中八九、藤原が升を追いかけて登った富士山登山がモチーフになっていると思われます。

同時期に書かれた楽曲、「HAPPY」と「66号線」も藤原の身近な人へ向けて書いた曲です。

“66号線”も“HAPPY”も“セントエルモの火”も、共通してるのは、書いた時期と、あと全部、自分の身近な、すごい大事な友達を思って書いた3曲なんですよね

藤原基央
出典:bridge WINTER

ドラム録りに苦労した升

升はこの曲のドラムをどう叩いたらいいかわからず、相当悩んでいました。レコーディングにはかなり時間がかかり、顔色も悪くなるほどだったと話しているので、相当大変だったことがわかります。

升はこの曲の為に初心に帰って、今までのスタイルを辞める必要があったようです。そこまでしてでも演奏したい曲だったと話しています。

挫折というか、今までのスタイルをやめてみるっていう決断をした曲というか……そういう決断をしてでも、このドラムを叩きたいなぁというのがあったから

升秀夫
出典:MUSICA 2011.01



藤原と升の富士山登山エピソード

升は藤原を登山に誘うが、曖昧な返事をもらう

藤原基央と升秀夫出典:電撃オンライン

2008年、BUMP OF CHICKENは7月5日にツアー「ホームシップ衛星」がファイナルを迎え、8月1日に「ロックインジャパンフェス」が終わると、ライブ活動がひと段落し、しばらく休暇に入りました。

そこで升はずっと行きたかった富士山の登山を友達(メンバーと共通の友達)と計画し、藤原も誘いましたが、榎本くるみ氏のレコーディングの予定があったので、行けるかどうかわからない状態でした。

藤原は升にサプライズを計画するが・・・

富士山までバス組と車組で分かれて、升はバスで向かうことにしました。藤原は登山当日も共通の友達に誘われましたが、2日間徹夜だったので悩みました。

結局、藤原は行くことにし、升よりも先に富士山に登って頂上で驚かそうと計画しました

車がエンストしサプライズは失敗

車組は道中で車がエンストしてしまったため、バス組より2時間遅れてしまい、升たちは先に登山を開始し、藤原達は後から追いかける形になってしまいました

計画通りにはいきませんでしたが、結果的にこの体験が「セントエルモの火」誕生に繋がったことになります。

予想通りの反応をする升

藤原は升よりも先に頂上で待つのは失敗したので、富士山で偶然ばったり会う設定にしました。友達は「秀ちゃん、藤くんが来たらすごく驚くんじゃない?」と考えましたが、藤原は升が言うセリフは絶対に「あ、来たんだ」だと思っていました。

そして富士山の頂上で升が藤原を見ると・・・

 

升秀夫
あ、来たんだ

いろいろ確認するものがありましたね。完全に当てることができた自分と、“やっぱ来たんだ”くらいの軽い扱いをされる自分と(笑)

藤原基央
出典:B-PASS 2010.01

二人の絆の深さを感じるやり取りです。帰りは二人仲良く一緒に下山しました。

セントエルモの火のライブ情報

ライブでの演奏

2019年4月現在、「セントエルモの火」はライブでの演奏記録はありません。



BUMP OF CHICKEN「セントエルモの火」の歌詞の意味

セントエルモの火の歌詞の内容

先に行く君を追いかける僕

「セントエルモの火」は、山道と思われる坂道を登る君を、後から僕が追いかけていく様子が描かれています。

物語のキーになる部分は、僕が向かっているのは頂上ではなくて、君に向けて歩いているということです。つまり、君がいるから厳しい道でも前に進めるということを、藤原が升を追いかけて富士山を登った経験を元に書いています。

how far are you?

夢までの距離のように、数値化できない曖昧な距離《how far are you/あなたはどれだけ離れているの?》という一節で表現しています。

セントエルモの火で伝えたいこと

暗闇だからこそ見えるモノ

「セントエルモの火」は尖った先端が、かすかに光る発光現象です。それゆえ、明るい日中では見ることができません。

楽曲における「セントエルモの火」は、暗闇でも前に進むための目印となる、かすかな光を表しています。つまり“暗闇だからこそ見えるモノ”を伝えようとしてると思われます。

そしてセントエルモの火は「尖った」が光ることを、楽曲中の「を行く君」に掛けています。

君に向かって歩いている

この曲で伝えようとしていることは、向かうべき場所は山の頂上ではなく、《君》であることです。

これは藤原基央の音楽に対する考え方にも似ています。彼が曲を作る理由は音楽でてっぺんを取るためでも、お金の為でもなく、君に聴いてもらうために書いているのです。

スポンサーリンク
>