【BUMP】才悩人応援歌の公式情報と歌詞の意味-自分の為に歌われた唄-

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)の楽曲「才悩人応援歌」(さいのうじんおうえんか)を公式情報やインタビューを元に解説していきます。この記事では楽曲情報や歌詞の意味の考察、制作背景などについてご紹介します。「才悩人応援歌」を聴く際に参考にして下さい。

BUMP OF CHICKENのアルバム『orbital period』楽曲一覧へ

スポンサーリンク

BUMP OF CHICKEN「才悩人応援歌」の公式情報

才悩人応援歌の基本情報

バンプオブチキンの才悩人応援歌の画像

タイトル才悩人応援歌(アルバム収録曲)
発売日2007年12月19日
作詞作曲藤原基央
完成時期2007年1月
収録アルバムorbital period(5th Album)
タイアップなし

BUMP OF CHICKENの「才悩人応援歌」(さいのうじんおうえんか)はバンプのアルバム『orbital period』に収録されている楽曲です。

「才ではなく「才と才に悩むと表記されているのが特徴で、才能がある人の為の応援歌ではなく能力に悩む人の為の応援歌です。

才悩人応援歌の曲のテーマ

藤原基央の書いた応援歌

作詞者の藤原基央は「がんばれ」と言ったり、言われることがとても嫌いな人です。

「がんばってね」みたいなことは社交辞令で言うことはあるそうですが、心を込めて言う時はとても覚悟のいる言葉だと話しています。なぜなら「がんばれ」って言いたい相手は大抵の場合、すでにがんばっているからです。

藤原は「才悩人応援歌」という楽曲を“がんばれに変わる言葉”にできたと話しています。

藤原の音楽に対する想いが表われた曲

「才悩人応援歌」の歌詞には、歌うことに対する強い意志のようなものが表われています。

音楽は衣食住には含まれていませんが、そのどれよりも音楽が大事だと藤原は感じています。今までの人生で音楽を続けてきたことで、何度も衣も食も住も奪われそうになっても、それでも音楽が大事だと思えたそうです。

僕にとっては衣食住のどれかよりも音楽が大事な気がする。それはもう、まごう方なき事実なんですよ

藤原基央
出典:ROCKIN‘ON JAPAN 2008.02

『才悩人応援歌』は“本気で音楽と付き合ったら・・・ていう歌なのかもしれない”とも話しています。個人的な解釈ですが、この“本気で音楽と付き合う”こととは自分の中にある独創性や根源的なものと向き合うという意味じゃないかと思います。



BUMP OF CHICKEN「才悩人応援歌」の歌詞の意味

才悩人応援歌の歌詞の内容

自分の為に歌われた唄などない

ベースの直井由文(チャマ)は初めてこの曲を聴いたときに「自分のことを歌っている!」と思ったそうです。しかし一般人リスナーの立場からすれば、藤原基央が顔も名前も知らない特定の誰かの為に曲を作るわけがありません。

しかしこの曲は「あなたの為の唄」です。

あなたのための唄

唯一人のための唄 ラララ

才悩人応援歌/BUMP OF CHICKEN

「自分の為に歌われた唄はない」と言いながらも《唯一人が聴いた唄》《唯一人のための唄》と歌っています。

一見、矛盾しているように見えますが、これはいつも私たちがやってる歌詞解釈のようなものです。

例えば「天体観測」という曲は特定の誰かの為に作ったものではないけど、聴いた人によって意味や感じ方が違います。つまり「天体観測」という曲はひとつだけど、意味や解釈はリスナーの数だけ無数にあるというわけです。

リスナーの感性を信じた藤原

ひとつの楽曲をみんなが全く同じ捉え方、感じ方をすることはありえません。自分が感じ取った曲はこの世にひとつだけです。曲を聴くというだけでその人の独創性が発揮されているのです

本当の音楽っていうのは、絶対自分の中からしか出てこないと思うんですね。他人の作った歌だとしても、(自分が)選んだのであればそれが自分にとってのほんとの音楽になり得るし

藤原基央
出典:ROCK`IN ON JAPAN 2008.02

「ロストマン」でリスナーをより信じれるようになった

藤原は「ロストマン」を書いた時に、個人的で難解な歌詞にもかかわらず、リスナーが自分の曲として受け取ってくれていることに気付きました。そのことでよりリスナーを信じれるようになりました。

藤原は「曲の中に自分の居場所を見つけようとすることが、その人の才能」 だとと話しています。

BUMP OF CHICKEN「ロストマン」の楽曲情報と歌詞の意味

1人1人が自分の曲として聴いて貰うための作詞方法

ラララに関しても、あえて意味のない音階だけの言葉を使うことで、リスナーの想像力に解釈を委ねていることを狙っています。

BUMP OF CHICKENの歌詞に抽象的な表現が多い理由も、幾通りに解釈できるようにした藤原の意図があります。藤原はリスナーの感性を信じて、曲が一人一人に正しく機能するような曲作りをしています。

才悩人応援歌で伝えたいこと

才悩人応援歌は「頑張れ」に代わる言葉

先ほども説明しましたが「がんばれ」と声をかけたくなる人は既に頑張っている人です。

なので「がんばれ」と声を掛けたら、大抵の場合「こっちの気も知らないで」って思われてしまうわけです。

才悩人応援歌の歌詞は全部、事実を書いたものだと話しています。おそらく藤原は「がんばれ」と声を掛けるよりも、事実を見せた方がその人にとって励みになると考えたのでしょう。

「才悩人応援歌」における事実とは「あなたは自分だけの感性や独創性を持った特別な存在」であることです。

『才悩人応援歌』は、「がんばれ」に変わる新しい発明なんじゃねえかなって、自分の中では思ってます

藤原基央
出典:MUSICA 2008.01



BUMP OF CHICKEN「才悩人応援歌」のライブ情報

「才悩人応援歌」のライブ演奏記録

初披露日時初披露ライブ演奏頻度
2008年1月10日ホームシック衛星@Zepp Tokyo (東京都)

「才悩人応援歌」のライブ映像が収録されている作品

収録作品備考

Butterflies
初回限定盤に付属のDVD&Blu-rayのライブ映像「Special Live 2015 at Yokohama Arena」に収録。

※通常盤には未収録

スポンサーリンク
>